2011/05/25

Intel iMacにUbuntu11.04をインストール&無線LANの設定

先週メインのPCにUbuntu11.04を入れてなかなか好感触だったので、
控えPCのiMac(MA199J/A)にUbuntu11.04を入れてみました。

まずはUbuntu11.04のインストーラをダウンロードしてきます。
Ubuntu
今回は32bitバージョンをダウンロードしてCDに焼きました。

iMacにインストールCDを入れたまま再起動。
OS Xが立ち上がりました。 CDブートしない。。。


キーボードのCを電源投入時に押していないとCDブートしてくれないようなので
電源を切ってキーボードのCを押しながら電源ON。
OS Xが立ち上がりました。

2、3回試してもOS Xが立ち上がるので、設定の「起動ディスク」でCD-ROMを指定して再起動。
ようやくUbuntu11.04のインストーラが立ち上がりました。

キーボードはJapan-macintoshというのがあったのでそれを選択。
パーティションの設定に入ったところ、
・Ubuntuを別のディスクにインストールする
・OS Xと入れ替える
・その他自分で操作する
の3つの選択肢になっていました。

WindowsとUbuntuは共存できるようですが、OS XとUbuntuは共存できない模様です。
サブPCには重要なデータは入っていないので、「OS Xと入れ替える」を選んでインストール。
さらばMac OS X。また会う日まで。


20分ぐらい待つと、インストールが完了しました。

再起動して使ってみると、有線LANとビデオカードのドライバは問題無いようです。
Bluetoothと無線LANは利用できませんでした。

Bluetoothは使わないので放っておくとして、無線LANは使えるようにしておきたいところ。

早速Google先生に聞くことにしました。

まずはどんな無線LANのモジュールがついているかを調査。
lspci -v
03:00.0 Network controller: Broadcom Corporation BCM4311 802.11a/b/g (rev 01)
BroadComの製品のようです。有名どころでよかった~。

以前と同じように、linux wirelessをインストールすることにしました。

ダウンロードしたものを展開して sudo makeのあと、sudo make installを実行します。
その後再起動。

再起動後、追加のドライバにBroadcom STA無線ドライバ というのが出ましたが、「ドライバは有効ですが、現在使用していません」と表示されました。 だめか。。

再度検索。

http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1700897
の5番にあるとおり、Synapticマネージャでbcmwl-kernel-sourceなどをアンインストール。
そのあと/etc/modprobe.d/blacklist.confの blacklist bcm43xxをコメントアウト。

再起動しても特に変化なし。。。 これもハズレのようです。

また検索

Debianのwikiに、BroadCom43xxについての記載がありました。
Synapticマネージャで、firmware-b43-installerを探してインストール。

iwconfigを実行すると、下記のような文字が出てきました。
IEEE 802.11bg ESSID:""
Mode:Managed Frequency:2.472 GHz Access Point: 00:24:A5:0E:C0:E6


再起動して無線LANの設定をすると、無事つながりました。
めでたし めでたし。

ではまた。

9 件のコメント:

  1. またusing namespace std;は以下の環境で使用可能でしょうか?
    環境はVisual Studio2005、openCV1.1を使用しております。

    初心者ですので、至らない部分もありますが、ぜひご教授をお願いしたく思います。
    よろしくお願い致します。

    返信削除
  2. 突然失礼いたします。
    私は今年に入ってopenCVを学び始めたものです。
    lhaplus8888さんのブログは大変参考になりますので興味深く読まさせていただいております。

    パノラマ写真を作ろう その2の回のソースコードのプログラムをビルドしたところ
    surf.exe が見つからなかったか、ビルドされませんでした。フル リンクを行います。
    と表示され完全に終了せずにプログラムを実行することができませんでした。
    またusing namespace std;は以下の環境で使用可能でしょうか?
    環境はVisual Studio2005、openCV1.1を使用しております。

    初心者ですので、至らない部分もありますが、ぜひご教授をお願いしたく思います。
    よろしくお願い致します。

    返信削除
  3. >拓也さん
    OpenCV1.1とVisualC++2008Expressでパノラマ写真のプログラムをビルドしてみましたが、問題なく動くようです。
    少し修正したものを別館のほうに置きましたので、ダウンロードしてみてください。

    "~フルリンクを行います。"のメッセージはエラーでは無いので、ほうっておいても大丈夫だと思います。

    また、using namespace std; については、C++のプロジェクトであれば使えると思います。

    返信削除
  4. 補足です。

    ビルドの仕方:
     VisualStudioなどで、空のコンソールアプリケーションプロジェクトを作成します。
     プロジェクトにソースコードを追加します。
     includeフォルダや、ライブラリの設定を行います。この辺はOpenCVのドキュメントを参照してください。
     ビルドします。
     パノラマ写真のexeの引数に複数の画像を指定して起動すると、パノラマ写真が作れる・・かもしれません。

    返信削除
  5. 突然の質問にもかかわらず、迅速な回答ありがとうございました。
    修正していただいたプログラムを実行してみたいと思います。
    また、何かありましたらご教授・・・お願いするかもしれません。
    失礼いたしました。

    返信削除
  6. 前回質問させていただいたものです。
    プログラムを動かそうと試行錯誤しているのですが
    no files. usage: panograph.exe file1 file2 file3 ....
    と出力されてしまいます。
    つまりはargc、argvに格納されていないためだと思いますが、どのように格納したいいのでしょうか・・・?
    基礎的?なことですいません・・

    返信削除
  7. >拓也さん
    ビルドができたのであれば、コマンドライン上で
    exeファイルがあるところまで移動します。

    同じフォルダにパノラマ写真を作りたいイメージを2~3個置いて(例えばimage1.jpg image2.jpg image3.jpg)、
    exeの引数として渡します。

    アプリケーション名がpanograph.exeだとすると、
    panograph.exe image1.jpg image2.jpg image3.jpg
    と実行すると何らかの結果が出ると思います。

    また、visualstudioなどから引数つきで実行する場合は、プロジェクトのデバッグプロパティ内に「引数」という部分があると思いますので、そこに画像ファイルのパスをスペースで区切って入力しておけば、デバッグの際は指定した画像が使われるようになります。

    返信削除
  8. lhaplus8888さん
    無事プログラムを実行することができました。
    何度も質問に応えていただきありがとうございました。
    これからも参考にさせていただきます。

    返信削除
  9. OS XとUbuntu、共存できますよ。自分のパソコンではOS X Mountain LionとBOOTCAMPとUbuntu入れて使っています。

    どっちもMacのディスクユーティリティでパーティション作ってから、そこに入れれば良いだけですよ!

    返信削除